A&D UA-651BLE plus と MedM Blood Pressure Diary でGoogle Fitにデータ連携する
なんかすげー久しぶりに記事を書いております。今回はヘルスケアなお話です。
(ちなみに前振りが長いですw)
年齢を重ねるにしたがって、カラダのあちこちにいろいろ不都合が出てくるようになります。私も「内臓脂肪がヤバいんじゃ?痩せましょう」とか「血圧高いですね、お薬飲みましょう」とか言われてから結構立ちます。
そこで体重計とか血圧計とか購入してスマホやPCへデータを吸い上げていろいろ管理したいわけですよ、グラフとか見ちゃったりして。
ちょうどあの頃はドコモが「ウェルネスリンク」とか言ってFeliCa(というかNFC)経由でPCやスマホにデータを吸い上げるというサービスを行っていたころで、私も体重計・血圧計・万歩計とウェルネスリンク対応で揃えましたよ、ええ。
・・・何年かしましたら、ドコモが「ウェルネスリンクやめるわ」という話になりまして、それでもしばらくはクラウド上のでサーバも動かし続けてくれたので「わたしムーブ」アプリとかでデータを吸い上げてみることができたんですよ。
・・・それからさらに時が過ぎ、ちょっと前にそのサーバも止まっちゃいまして、ウェルネスリンク機器で取得したライフログを吸い上げようと思ったら、USB対応のNFCリーダ(ウェルネスリンク対応品)を購入してPC上のアプリに吸い上げるぐらいしか手がなくなりました。
ウェルネスリンク機器対応のNFCリーダ:USB通信トレイ(HHX-IT4) ウェルネスリンク機器専用 測定記録取り込みソフトウェア: Windows用、Mac用
NFCリーダも買ったし、PC版アプリも使ってみてデータを吸い上げられるのはありがたかったんですが、どうせならやっぱスマホのヘルスケアアプリと連携できるのが楽でいいよなと。ぶっちゃけAndroidでGoogle Fitと(できればサブスク料金とかなしで)連携したいと、、、
ちなみにiPhoneなら大抵のBluetooth対応の体重計や血圧計とメーカー純正アプリの組み合わせでヘルスケア連携してくれるのでだいたい問題ないです。メーカー純正アプリの説明に「ヘルスケアにデータを送れます」とか書いてあればまあ問題ない。あ、でも各メーカーサイトでちゃんと調べたほうがいいですよ。
しかし、Androidの場合は、、、いろいろ調べてみると、ヘスルケアデータをGoogle Fitに集めようとすると血圧計がネックになります。ほとんど選択肢が無い。体重計や活動量計はなんとでもなるのですが、血圧計だけはなんともならないという。
日本の市場でコンシューマ向けのメジャーな血圧計と言いますと、まずはオムロンなのですが、、、omron connectはGoogle Fitに連携してくれません。体重や活動量は連携してくれるのに、血圧計データだけダメなんですよね、なんでや。
(なお、Samsungの"S Health"アプリと、ヘスルケアデータの連携を仲立ちするアプリ"Health Sync"(有料)を併用するとオムロンの血圧計で測定したデータをGoogle Fitまで送り込めます。詳しくはおふぃすかぶ.jpさんのこのあたりの記事を参照ください)
(2022.12.11追記) Googleが発表した ヘルスコネクト は Samsung S Health と Google Fitを連携してくれるようですので、Omron機器→S Health → Google Fitと連携できるかもしれません。(追記終わり)
あとはエレコムさんの血圧計、HCM-AS01BTWHとかHCM-WS01BTWHとか。これはメーカーの純正アプリがGoogle Fitへの連携ができることをうたっているので問題なくできると思います。
タニタさん(ヘルスプラネット)もパナソニックさんもシチズンさんもテルモさんもGoogle Fitへの連携はダメダメなんですよねぇ、、、
ちなみに海外メーカーの製品だと、Withingの血圧計とか、QardioArmの血圧計とかあります。日本には正式輸入されてないのでBluetoothの技適が心配だなあとかいう人は買っちゃダメな奴です。
とここまでが前振り、、、「なげぇよ!」って自分でも書いてて思ったよw
そんなある日、Google Fitと連携できるアプリ一覧なんてーのを眺めては詳細をいろいろ見ていたところ、Blood Pressure Diary by MedMというアプリを見つけました。あれこれ調べてみると、「いろんなメーカーのBluetooth対応ヘルスケア機器(体重計とか血圧計とか活動量計とか)のデータをウチのアプリでどんどんデータ吸い上げちゃうぞ、あ、Google Fitとも連携できるよ」ってタイプのアプリらしい。本業はそういう汎用ライブラリというかフレームワークをソリューションとして提供する会社みたいですね。
まあなんにせよ、私個人としては「Google Fitと連携できるよ!」ってのが重要です。ちなみにこの会社のアプリが対応しているヘルスケア機器のリストはこんな感じ。アプリは英語オンリーですが、日本のヘルスケア機器のメーカーさんもいくつか見えますね、、、オムロンとかタニタとかA&Dとか。
ただ、タニタさんは血圧計はリストアップされておらず、オムロンさんは日本国内で普通に売っている機種がほとんど載ってない、、、A&DさんはUA-651BLEという機種が載っていました、、、がこの機種モデルチェンジしてディスコンなんですよ、、、ちなみにまだネット通販で売っているトコあります。
後継機種はUA-651BLE plus。旧機種との違いは「カフと血圧計本体をつなぐコネクタ」がISO基準対応品に変更になったことと型番と見た目ぐらいらしい。
この時点でものすごーくUA-651BLE plusを買って試したい気分になってきました、しかし心配点がいくつか。
・もし、旧機種とplusでBluetoothデバイスとして違う識別子を持っていたらどうしよう
・もし、日本国内向けと海外向けでBluetoothデバイスとして違う識別子を持っていたらどうしよう
でもまあしゃあない、人柱気分でいっちょ試してみるか!ってことでネット通販でポチって入手したUA-651BLE plusが無事届き、アプリメーカーがYoutbeにアップロードしているペアリングのやり方とデータの吸い上げ方のビデオを見ながら試してみたら、無事にペアリングしてデータ吸い上げまでできました!(そしてGoogle Fitとのデータ連携もOK)
ってことで目的を達成しました!ビバ自動連係!
ちなみにBlood Pressure Diary by MedMについて補足しておくとこんな感じです。
・日本語非対応なので、一応英語力が必要(そんなに難しくないけど)
・アプリにメールアドレスとかアカウント登録すると、MedMさんのクラウドサービスにデータを保存できる。登録しなければスマホローカルにデータ保存する動作となるのですが、このスタンドアロン動作時でもGoogle Fit連携可能
・接続するBT対応血圧計が無い場合でも、Google Fitに血圧を手入力するためのフロントエンドとしても使える。シンプルなUIなので、そういいう目的にも割と使いやすい。
・MedMさん、他にも体重計のデータ連携アプリとか、ヘルスケア総合データ連携アプリとか出しています。
というわけで「なぜかたまたま対応機器を持ってるぜ」とか「買い換える時に対応品買ってGoogle Fit連携を達成するのだ」というケースなら導入してみてもいいかもしれません、MedMのアプリ。
・・・ええ、iPhone&ヘルスケアならここまで苦労しないだろうという点については見て見ぬふりです、、、
|
最近のコメント