亡くなった親の生命保険の手続き
亡くなった両親に関する銀行口座の解約手続きが完了し、残るは父の生命保険の保険金に関する手続き。
ウチの父の生命保険についてややこしいのは、受取人が母(父より先に没)になっていたこと。
まずは保険会社に電話して、事情を説明して保険の受け取り手続きの申請書を送ってもらうことに。
申請書はどこに何を書けばいいか、ちゃんと例を見ながら書けばいいようになっていて、さらに保険会社の方で「この欄は記入してください」的に付箋が貼ってあっていたれりつくせり。
申請時に添付する書類は毎度のごとくで、今回は母の法定相続人である私と姉の三人の親子関係を確認できる書類として戸除籍謄本(原戸籍含む)が必要とのこと。あと、受け取り手続きを行う代表者の選任書類も必要で、これは私と姉の自署と実印の押印が必要で、さらに印鑑証明もつけてくれと。印鑑証明や戸除籍謄本は〇か月以内のものとか制約があったりするので注意。
書類を一通り揃えたところで、保険会社の人に家まで来てもらって、書類を確認してもらうことに。戸除籍謄本の代わりに法定相続情報の書類じゃダメか聞いてみたのですが、どうも前例がないみたいでよくわからんとのこと。仕方がないので法定相続情報一覧図と戸除籍謄本のコピーを両方添付して万全の体制を取ることに。銀行口座の解約も登記の相続も、車の売却にも使えるんだから生命保険の手続きでも戸籍謄本の代わりにサクサク使えるようになってほしいものです。
あとは保険屋さんに持って帰ってもらって処理してもらうことに。実際の事務手続きの中で何かあれば連絡が来る予定。
そんなこんなで生命保険の手続きも完了。その他、父の所有していた自動車の保険の解約とかも済ませたし、4月ぐらいに申請した年金の後始末も完了(未払い分があったので、私の銀行口座に振り込みがあった)。
これで相続関連の手続きは完了したはず(…あ、未登記不動産の所有者変更届があるなぁ)。あとは墓を建てて一年祭まで済ませれば一段落かなぁと。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 亡くなった親の生命保険の手続き(2019.07.23)
- 遠距離別居の親が逝った時にどんな手続きをしたのか・登記物件の相続(2019.07.06)
- 遠距離別居の親が逝った時にどんな手続きをしたのか・銀行口座の解約(2019.06.16)
- 遠距離別居の親が逝った時にどんな手続きをしたのか・自家用車の処分(2019.05.27)
- 遠距離別居の親が逝った時にどんな手続きをしたのか・法定相続情報一覧図の証明を申請する(2019.05.15)
コメント