« 艦これで飛龍きたー | トップページ | Nexus7(2013)のスタンドケース »

2013.09.24

Nexus7(2013) LTEモデルを購入

 AndroidタブレットはケータイカテゴリかPCカテゴリか、どっちなのでしょうか(汗)。

 …新Nexus7が、お値段こそ旧モデルのようなお得感は薄れましたが、主にLCDのスペックアップが著しいということで購入に踏み切りました。搭載するAndroidが最新と言うことで、マルチユーザーへの対応もライバルとなるタブレットより進んでいるのではないかという期待もあります。

 そんなわけで1920*1200という解像度のLCD、実は我が家の液晶ディスプレイで一番画素数が多い(汗)。パソコンに溜め込んだ写真とか、これで見るのが一番キレイかもしれないです。

 あと、NFC対応のスマホ/タブレットは初めてなのですが、FeliCa系の電子マネーカードの残高読み取りアプリとか使うと地味に便利ですね。EdyもWAONもSuicaもNANACOも同じアプリで読めちゃうとか。

 LTEモデルを選んだのは、IIJmioみたいな格安SIMを挿して外で使うことを考えてのことなのですが、IIJmioのサービスプラン変更について、我が家の財務省の許可が下りないので、どうしても外で使いたいときは当分はテザリングですかね…この機種をテザリング親機にするほうがバッテリー持ちそうなのですが、今使っているIIJmioのSIMは標準サイズなので、Nexus7で使おうとするとmicroSIMに切り替えないといけないので発行手数料取られるんですよ orz それならいっそプラン変更してSIMカード2枚もらいたいところですが、そうすると月々のランニングコストが+2000円なので財務省が首を縦に振らないのです。

 まずは私と嫁さんのGoogleアカウントを両方と登録して、主に家の中でマルチユーザーで使ってみようかなと。



|

« 艦これで飛龍きたー | トップページ | Nexus7(2013)のスタンドケース »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

かずわいさん

こんにちは、TETUです。
いいですねぇ、Nexus7(2013)。しかもLTEモデルですかぁ。
因みにIIJmio、僅かながら値下がりしましたよ(^^;。
ファミリーシェアで2688円/月になります。
現状より+1740円程ですかね。
まぁどちらにしろ手数料はかかるのですが、かずわいさんの場合は、
プラン変更→SIM2枚追加(2枚はmicroSIMにするとか、将来の為にnanoSIM1枚、microSIM1枚とか)
で2100円で2枚追加出来ますね。

せっかく+6000円出してのLTE版なのですから、SIM装着は是非っ!
私も新Nexus7欲しいですが、4万円は厳しいですね。
Kit Kat買って16GB(Wi-Fi)を当てますっ!(既に1枚ハガキ出しました(^^;)。

投稿: TETU | 2013.09.25 11:39

>現状より+1740円程ですかね。

”かずわいさんの”現状より、です。念のため。

投稿: TETU | 2013.09.25 11:41

>TETUさん
 そうなんですよ。手数料のこと考えると
いきなりSIM2枚追加がよさそうなんですよね。

 まずは財務省を口説き落とさないと(笑)

投稿: かずわい | 2013.09.25 20:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Nexus7(2013) LTEモデルを購入:

« 艦これで飛龍きたー | トップページ | Nexus7(2013)のスタンドケース »